

代表取締役CEO 津村 雅志
横浜市港南区出身。2000年4月、紀文(入社4年後にキッコーマンに異動)に新卒入社。食品工場での社会人人生がスタートしました。入社式では、早速配属部門が発表され、当時、社内の「掃溜め」と言われた部署に配属を言い渡され、私のカイゼン人生がスタートしました。配属された部署での勤務は、まさに私にとって大きな学びの場となりました。24時間体制の3交替勤務の中で、頻発する機械トラブルと膨大な不良品、おまけにクレームも多く、入社式で当時の社長から言われた「掃溜め」の意味を理解しつつも、とんでもない所に来てしまったと当時の私はとても後悔していたのを今でも覚えています。そんな中でも、機械トラブルと不良品削減の取り組みとして、「QCサークル活動」というQC7つ道具を用いたカイゼン手法と出会うことになります。3か月おきにカイゼンテーマを決め、それに取り組んで、結果を評価し、またカイゼンテーマを決めて取り組んでいく。まさにPDCAサイクルを継続的にまわし、少しずつ自分たちの職場が良くなっていくのを肌で感じましたし、何より数字上のカイゼン効果は、とてつもないものがありました。また、このカイゼン活動というのは、働く人の意識を改革させ、様々な副作用をもたらすこととなり、生産性は大幅に向上し、人員も当初の必要人数の半分以下となりました。また、製造現場での機械化の進展に伴い、シーケンス制御、金属加工技術の習得にも力を注ぎ、技術的なスキルと知識を身につけ、より高度なカイゼン活動へと発展させていくことができ、現在の生産管理・生産性向上支援に繋がっています。
マネジメントへの挑戦
毎年、生産量過去最大を更新する中、生産量の拡大と設備増設の波に乗り、私はマネジメントの世界へと足を踏み入れました。人員計画、保全計画、経費計画、修繕計画、投資計画の立案と管理を担当し、引き続き、生産性向上への取り組みとして、ロス削減活動(製品ロス、時間ロス、エネルギーロス)にも力を注ぎました。原材料の変更によるコスト削減と品質向上、トレーサビリティシステムの導入、新工場建設プロジェクトへの参加など、多岐にわたる業務を経験しました。また、国際認証取得に関する事務局メンバーの一員として、ISO14001、FSSC22000、OHSAS18001(現:ISO45001)の認証取得と運用を行い、国際基準の工場へと生まれ変わらせていくことになります。このとき、国際基準の考え方である「マネジメントシステム」を理解し、現在のISO認証取得支援や、CSRマネジメントの支援に繋がっていきます。
独立への道
サラリーマン人生も長くなり順調に昇格していく中で、起業・独立を考えるようになり、2017年3月、これまで17年間育てて頂いたキッコーマンを退職。個人事業主としての新たなスタートを切りました。まずは、これまで未経験であった営業力を養うため、営業代行会社であるグローバルステージと業務委託契約を締結し、生活協同組合Pal SystemややNHKの営業に携わり多くの実績をあげることができました。これらの経験は、私の殻を破き、タフさを身につけ、営業に対する苦手意識を克服することで現在の営業基礎になっています。
コンサルティング事業への進出
2018年8月、私は「TMTユニバーサル」という屋号で食品工場コンサルティングサービスを提供し始めました。多くの食品製造業に対して、作業改善による人員工数削減や非生産時間の短縮により生産性向上に貢献し、ISO認証取得支援や海外工場の品質管理手法導入支援など、幅広いサービスを提供しました。また、2018年9月からドイツの外資系企業TÜV Rheinlandの日本法人テュフ ラインランド ジャパン株式会社と業務委託契約を締結し、Social AuditのLead Auditorとしての業務を請け負うこととなりました。人権に関する世の中の関心が高まっている背景もあり、現在もCSR・企業の社会的責任に関する監査・マネジメントに取り組んでいます。
法人化への転換点
そして、2021年7月には、これまでの経験を活かし、TMTユニバーサルを法人化し、「TMTユニバーサル株式会社」を設立しました。私は、多くの専門スキルを持ったメンバーとともに、より迅速にお客様の課題に対応できる体制を整え、皆様の期待に応えていく体制を整えました。これからも、私たちTMTユニバーサル株式会社は、多くの食品工場の課題を解決するための人材サービスを核として、お客様のニーズに寄り添ったサービスを提供し続けます。ライフラインとして人々の胃袋を支えて頂いている食品メーカーの皆さまが抱える課題解決のために、是非、TMTユニバーサルのサービスをご利用頂き、多くの食品メーカーのお役に立ちたいと考えています。
実績
支援先企業実績(国内)
野菜カット工場、和菓子工場、豆選別工場、総菜工場、弁当工場、パン工場、漬物工場、ドライ食品包装工場、 缶飲料工場、ゼリー工場、スナック菓子工場、製粉工場、製氷工場、カップ飲料工場、紙パック飲料工場、鶏卵工場
支援先企業実績(海外)
飲料工場
研修
「生産管理の基礎」「食品機械の保全・トラブル対策」「食品安全・HACCP基礎」
添削実績
「仕事の教え方〜ほめ方・叱り方の極意」
執筆実績
「生産管理基本のキ」
保有資格
Associate Social Compliance Auditor (ASCA)
ISO9001審査員補(IRCA、JRCA)
ISO14001審査員補(CEAR)
ISO22000審査員補(IRCA、JRCA)
ISO45001審査員補(IRCA、JRCA)
JFS A/B監査員
HACCP講習会(3日間)※
毒物劇物取扱者
特定化学物質等作業主任者
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
有機溶剤作業主任者
特別管理産業廃棄物管理責任者
フォークリフト運転技能講習修了
ガス溶接技能講習修了
産業用ロボット教示/検査に関わる特別教育
低圧電気取扱に関する特別教育
アーク溶接に関する特別教育
研削といしの取替え等の業務(自由研削用)
特別教育
クレーン(5t未満)の運転の特別教育
危険物取扱者乙種第一類
危険物取扱者乙種第二類
危険物取扱者乙種第三類
危険物取扱者乙種第四類
危険物取扱者乙種第五類
危険物取扱者乙種第六類
※『総合衛生管理製造過程の承認制度に係る「HACCPシステムについての相当程度の知識を持つと認められる者」の要件等』 の講習会に相当/FSMS審査員資格基準:JRCA F4000 “3日以上のHACCP講習の修了”に対応